2018年7月13日 在宅ワーカー育成セミナー<入門コース>(加須市開催)
- 日 時:2018年7月13日(金)10:00~12:00(グループ相談会 12:00~13:00)
- 会 場:市民プラザかぞ5階 女性・青年センター活動室(埼玉県加須市)
- 主 催:加須市・羽生市・行田市・埼玉県
【参加者】61名
【当日のプログラム】
7月13日(金)、「加須市 在宅ワーカー育成セミナー<入門コース>」が開催されました。これから在宅ワークをはじめたいと思う方、在宅ワークに興味のある方61名が、「市民プラザかぞ」に集まりました。
【当日のプログラム】
- ・主催者あいさつ
- ・講義「在宅ワークの基本ポイント」 講師:宮川 祐佳里氏
- ・先輩在宅ワーカーによるパネルディスカッション パネリスト:高瀬さん、清水さん
- ・在宅ワークに関するグループ相談会
主催者あいさつ 加須市総務部 人権・男女共同参画課 課長 竹村氏
加須市総務部 人権・男女共同参画課 竹村課長より開催にあたってあいさつがありました。「うどんやジャンボこいのぼりで有名な加須市ですが、女性の就業支援にも力を入れています。今日はたくさんの方にお越しいただきありがとうございます」と、参加者への声掛けをされていました。
講義「在宅ワークの基本ポイント」 講師:宮川 祐佳里氏
はじめに、宮川講師より、在宅ワークをはじめるにあたって知っておきたい基礎知識について講義がありました。在宅ワークは、パソコンに向かって一人で仕事をしていることが多いイメージがありますが、その向こう側にクライアントがいることを忘れてはいけません。パソコンはあくまでツールの一つと考え、決められた約束を守ることが第一原則、と話す宮川講師。
また、仕事をしていく上で、まずは自己分析をすることが大切です。自分はどういったことができるか、何が得意か、苦手なことも含めて明確にしておくと、徐々に自分に合った仕事を意識できるようになるとのことでした。

先輩在宅ワーカーによるパネルディスカッション
次に、過去に埼玉県・在宅ワーカー育成セミナー スキルアップコースを受講し、現在は在宅ワーカーとして活躍している、高瀬さんと清水さんを迎えてパネルディスカッションが行われました。
一方、清水さんは、5年程在宅ワークをしていますが、仕事の幅を広げるため、スキルアップコース「音声起こし」と「校正・編集」コースを受講したそうです。その後の仕事に活かせたのはもちろんのこと、情報交換のできる仲間が増えたことが非常によかったと話す清水さんに、うなずく受講者も多くいました。
在宅ワークに関するグループ相談会
セミナー終了後は「在宅ワークに関するグループ相談会」が開催されました。パネリストの高瀬さんと清水さんも参加しました。少人数で相談しやすい雰囲気の中、在宅ワークに必要な環境や、名刺にどのような情報を載せたらよいのかなどの質問があがりました。

参加者アンケートより
-
- 久しぶりに仕事について前向きに考えられました。家でネットや求人情報誌を見ているだけより、積極的な気持ちになります。(40代)
- 具体的なお話が聞けてよかったです。実際にお仕事をされている方の顔を見てお話が聞けたことがよかったです。(30代)
- 在宅ワークについて、前向きに考えられるようになりました。(40代)
- パネルディスカッションで先輩の意見が聞けてよかったです。(50代)
- 分かりやすい説明で、とても聞き取りやすいセミナーでした。(40代)